「どうにかなるでしょ ここの町のどこかで私は生きているのよ」

 山田すみれ――彼女は前期高齢者となった今も、心のどこかで「少女のまま」時が止まっている。

 

強い自閉症の障害を抱え、世間や社会の“常識”と上手に折り合うことができない。

 

 かつては町内の民生委員として、細やかに人の暮らしに目を配っていた。

 

しかし、完璧主義のリーダーからの度重なる非難に、やがて彼女の心は悲鳴をあげる。

 

誰にも理解されず、押し黙る日々。何を喋っても「嘘つき」と影口を叩かれ、ついにはうつ病と診断されてしまった。

 

 居心地のよいはずだった団地も、不信の声に追われるように去ることを迫られている。

 

いま、すみれは小さな心と身体で「せっぱつまった」日々の町を、ぶらぶらとさまよっている。

 

 ――それでも、彼女は時折、ぽつりと口にするのだ。

 

 

「どうにかなるでしょ」

 

その一言に、少女のころから変わらぬささやかな希望と、やさしい強がりがすべて詰まっている。

 

  期限付きの事故物件を転々とする日々――

 

山田すみれの暮らしは、かつての「町の人」の顔も、名前も、色あせてゆく日々の連なりだ。

 

 もう、勤労意欲はすっかり消えてしまった。

 

仕事がしたいとも思わない。

 

障害年金とわずかな生活保護、それだけがいま唯一の生活の支え。

 

古びた間取り、薄暗い廊下、住む人の記憶がまだ部屋に残るような“期限付きの部屋”を渡り歩きながら、

 

どうにかして、今日も自分の心の居場所を探す。

 

 それでも彼女は、静かにこうつぶやく――

 

 「どうにかなるでしょ」

 

 

 

けれど、お金が支給されたその日だけは、ふらりとバスや電車に乗る。

 

降り立った町の風や声や、知らない景色に包まれながら、すみれはただ歩き続ける。

 

 

自分の名前を呼んでくれる人はいない。

 

戻るべき道さえ、途中で分からなくなるのに――

 

 

気がつけば、またいつもの部屋に、自分はぽつりと帰り着いている。

 

「二度とここには戻りたくない」と、あれほど思っていた部屋なのに。

 

 

日付の消えたカレンダー、古いガラス窓、

 

そこにただ佇みながら、今日もすみれは心のどこかで、

 

「どうにかなるでしょ」と、自分に静かにつぶやいている。

 

ひたすら歩き続けていたすみれは、交差点を曲がった瞬間、不意に自転車とぶつかりそうになった。

「危ない!」という声に、すみれは思わず立ち止まり、胸をおさえた。

 

 ドキドキする心臓の音を感じながら、ふっと思う。

 

 ――もう今日は、歩くのはやめておこう。

 

 

「今日は歩かずに電車に乗ろう。」

 

 そう心の中で決めて、すみれは道端から駅へ方向を変えた。

 

ホームのベンチで足を休め、次の行き先も決めずに、静かに電車を待つ。

 

車両の窓越しに見える景色の流れに身をゆだねながら、また「どうにかなるでしょ」とつぶやいた。

 

  ふと、すみれは自分が今日、何も食べていなかったことに気づいた。

 

お腹がきゅうっと鳴る。

 

「ぐつぐつ煮えた鍋焼きうどんが食べたいなあ」

 

 そんなことを考えた瞬間、生唾がじわっとこみあげてきた。

 

懐かしい味――優しい湯気に包まれてみたい、と、すみれは思った。

 

でも、そのまま俯きがちに自動販売機のコーヒーで空腹をごまかす。

どこかにあたたかい光と、ぐつぐつと煮える鍋焼きうどんの匂いが漂う場所はないだろうか、と、夜の町を見つめた。

あたりはもうすっかり暗くなっていた。

 

 

すみれは発作的に改札口を出た。  

 

どこを目指すでもなく、ただ温かいものに引き寄せられるように。

 

 駅前は、仕事帰りの人たちや、家路を急ぐ学生たちでごった返している。  

 

すみれは、その流れに逆らうようによたよたと歩いた。  

 

何人もの急ぎ足の歩行者とぶつかりそうになり、時には小さく体よけるだけで精一杯だった。

 

 

足元はおぼつかなく、心もふわふわと定まらないまま――  

 

光と雑踏のなかに、すみれの小さな影だけが、夜の道に揺れていた。  

 

どこに向かうでもなく、ただ放浪するように、すみれはよたよたと歩き続けた。  

 

誰のことも気にかけず、ただ――鍋焼きうどんのあの温かい湯気だけが、心のどこかで灯のように揺れていた。